2018年02月23日
今夜はおでんだ!

2018年2月23日(金)
今日もお天気がいい。
青空が出てくるとこころがウキウキする。
散歩する足取りも軽くなる。
夕方家に帰ってくるとおでんが作られていた。
いったん作ったおでんはしばらく冷まして、食べる前にまた温める。
丸くて白いのははんぺん。
こんにゃくと玉子と練り物が見える。
大根は底の方に沈んでいるのか少ししか見えない。
いつも思うのはなぜここにするめを入れないのか。
するめを入れただけで出汁(だし)がうんと濃くなるのに入れない。
残念だ。
う~ん残念だ。
と思いながらも出されればそのまま美味しいなぁと食べている。
2018年02月23日
JR酒田駅前が生まれ変わる

2018年2月23日(金)
昨日お天気が良かったので久しぶりに酒田市駅東から、
地下道を通って酒田市幸町方面をぐるっと歩いた。
駅前の無料駐車場はすでに閉鎖。
今年からいよいよ工事に入るのだろうか。
あちこちの資料を見ると大型複合施設「光の湊」が2021年度を目処に建設される方針だとのこと。
あと4年後にはこの風景は見られなくなるということだろう。
図書館・ホテル・ マンションなどの複合施設ははたしてどのくらい人を集められるのだろうか。
しばらくは黙って工事を見守るしかないが、
この周りは今のままなのだろうか。
ヨットのモニュメントやJR酒田駅の建物はこのままなのだろうか。
この大型工事に合わせて、
周りの建物についても様変わりすればもっと集客効果があるんじゃないだろうか。
少し欲張りかもしれないが、一人の住人として見守っていきたい。
2018年02月22日
クロワッサン塩パン

2018年2月22日(木)
珍しく穏やかな日が続いている。
今日も風がほとんどなく青空から日が射してきている。
朝のうちに細かな用事を済ませて、
日本海病院にいる母を訪ねた。
相変わらず食が細くほとんど点滴に頼っている状況だ。
いくら話しかけても眠そうにしている母の姿は、
本当に頼りなさそうで見るに忍びなくなりつつある。
洗濯ものを持って帰りがけに病院1階にあるパン屋さん「カフェコア」に寄って、
いくつかのパンを買って帰ってきた。
出来立てのパンは湯気が立つくらいほかほかとしていた。
写真は「クロワッサン塩パン」だったと思うが名前がはっきりしない。
塩味が効いてとても美味しい。

こちらはハムエッグロールだったか。
これまた熱々の状態たったのを買ってきたからかとても美味い。
毎日日本海総合病院に行って母の具合をみているが、
これからどうするか明日担当医とお話し合いをすることになっている。
3週間で退院しなければならない患者と家族。
もうすぐ入院してから2週間になる。
2018年02月22日
音楽仕込本格麦焼酎「田苑(でんえん)」

2018年2月22日(木)
先日伺った酒田市北今町にある池田酒店さん。
んだブロガーのえるさんがいる酒店さんだ。
久しぶりに会うと積もり積もった話があってなかなか終わらず、
ずいぶんご迷惑をおかけしてしまったが、実に楽しい話でうれしくてしょうがなかった。
帰りがけに買った焼酎は鹿児島産の長期貯蔵麦焼酎「田苑(でんえん)」。
何しろ音楽仕込みときているから驚く。
野菜を作ったり、日本酒を仕込んだりするときに音楽を聞かせると、
おもしろい味になったり成長が早まったりしていると言う。
さっそく昨日お湯割りで飲んでみると、
さすが25度の焼酎だ。
いきなり酔っぱらってしまってダウン寸前だった。
しばらく飲んでなかったからだろうか。
それとも疲れていたからだろうか。
少し薄めにして飲まないととんでもないことになりそうで怖くなってしまった。
それでもあのとろりとした舌ざわりは忘れがたい。
甘味も感じられて本当に美味しかった。
2018年02月21日
冬の武士瀧神社と柳沢新堤


2018年2月21日(水)
酒田市東部にある東平田生石(おいし)地区。
点在する溜池のひとつ「柳沢新堤(やなぎさわしんづつみ)」と、
側にある神社「武士瀧(ぶしたき)神社」。
午前中青空が広がったときに写したが雪が白く輝いて、
まるで一面何かに塗りつぶされているような写真になった。
手前に水が流れ落ちるところがあって、
そこだけ水面が見えていたがあとはずっと雪原の世界。
溜池の水を抜きっぱなしなのかわからないほどの雪量となっていた。
神社の赤い鳥居がアクセントになって白と黒と青と赤の世界になっている。
これで何か生物がいればおもしろい写真になるのだろうが、
こんなところに生物などいるわけもなく、シンとした冬の自然そのものとなっている。
このあと、この先にある酒田市生石大平地区に行ってみたが、
まさに雪の中の集落となっていた。
お蕎麦が美味しい「大松家(おおまつや)」さんもすっぽりと雪の中にあった。

残念ながら定休日だった。
こんなところで食べるお蕎麦も美味しいだろうなと思いながら帰ってきた。
2018年02月21日
寒いときの「あつみのかりん糖」

2018年2月21日(水)
私の仕事も今年の3月末で終了。
ようやく終わりとなっても年金はまだまだ満額貰える年齢にはなってはいない。
だから止めたらその分収入は減るだけ。
困ったものだとハローワークに行ってみると、
何と中はがらんとして静かな世界。
私が以前職探しをしていた頃とはまったく違っていた。
今は人出不足が蔓延。
職探しをしている人なんてほとんどいない状況を突き付けられた感があった。
さて、4月からの仕事は見つけられるのか。
それによっては路頭に迷うことにもなりかねない。
そんな状況でもあまり慌てない私は、
先日行ったJR遊佐駅売店で見つけたあつみのかりん糖をぼりぼり食べながら、
昨日もオリンピック観戦。
当分オリンピック観戦で過ごす時間が多くなりそうなずぼらな私がここにいる。

2018年02月20日
北帰行前の腹ごしらえ


2018年2月20日(火)
酒田市宮野浦地内にあるたんぼで撮影。
京田川から土手を挟んで南側にある田んぼは風も穏やかで良く白鳥やヒシクイなどが集まる。
今日の穏やかな日差しで白鳥たちは北帰行の準備が着々と進んでいた。
この時期白鳥たちはパンや米などは与えても食べない。
北帰行前は軽く草などで腹ごしらえをしているようだ。
今朝降った真っ白な雪の中でわずかな草を探しながら食べる白鳥。
日差しを浴びてより白く浮き立つように見えた。

2018年02月20日
「麺家ほり」のラーメン

2018年2月20日(火)
昨日行った酒田市宮海、国道7号線沿いにあるラーメン屋さん「麺家ほり」。
久しぶりの訪問だがすっきりスープは今だ健在だった。
混む時間帯を避けて行ったからかお客さんは一人だけ。
マスターとおかみさんが愛想よく水を出してくれた。
皆さんスープの味が薄いだの味がしないだの言う人もいるが、
日頃化学調味料に慣れてしまった舌では味わいきれない美味しさがあるようだ。
休みの日には家族連れがかなり多く小上がりに陣取って、
賑やかな店内になるが、子どもたちの舌は正直なものだ。
優しい味わいのスープは私の胃袋をゆっくりと満腹にしてくれた。

2018年02月19日
遊佐町の湧水群の勢い


2018年2月19日(月)
朝から確定申告やら市役所への各種手続きなどで、
さっぱり休めなかったので、急遽遊佐町方面へドライブに行ってきた。
国道7号線を北上しながらあちこちで止まっては景色を眺める。
野鳥の声が聞こえないかと耳を澄ますと雁の群れが北へ向かっていた。
白鳥よりも一回り小さいが編隊は似たような形で飛んでいく。
秋田県の八郎潟辺りで休憩をするのだろうか。
遊佐町内の湧水を見たくなって丸勝(まるかつ)の湧水へ行ってみると、
ここは西からの風が吹きっ晒しになるところ。
さすがに周りは厚い氷に覆われていた。
それでも地下から湧いてくる湧水は温度が一定だからか、
その水量は衰えることなく凄まじいほどの量があった。

2018年02月19日
昨夜は餃子パーティー


2018年2月19日(月)
昨夜は餃子パーティーをしながら冬季オリンピックテレビ観戦。
前日のフィギュアスケートの金銀フィニッシュに続き、
昨夜はスピードスケート女子の500mで小平奈緒選手が金メダルと感動を呼んだ。
スポーツに打ち込む選手たちの姿は本当に輝いている。
このスポーツを最近は政治が利用している。
純粋に打ち込むスポーツが色褪せたかのように見えていたがやはり感動を呼ぶ。
私は小さなスポーツ少年団の団長をしているが、
子供たちがスポーツに打ち込む姿を見るのは本当に楽しい。
純粋にがんばる姿はとても貴重な経験を積みながら成長していく。
3月には修了式が行われる。
これで終わる終了ではなく、修了なのはなぜなのか、あいさつに一言触れねばならない。
そして、今回の冬季オリンピックでの感動を忘れないでほしいと願わずにはいられない。