2020年06月02日
めだかのがっこ分室3開始

2020年6月2日(火)
写真は5月30日(土)に行った山形県大江町大山自然公園に咲くヒメサユリ。
昨年も行ったが時期が遅くかろうじて見ることができたが、今年は満開。
後ろの建物は自然公園管理棟。
ピンクに咲くヒメサユリは日本固有種の珍しいユリで東北南部と新潟県の一部でしか咲かない。
自生地を大切にしようと町をあげて保存に力を入れている。
ところで「めだかのがっこ分室2」も容量がいっぱいになって、
代わりのブログを調整していたが、何とか「めだかのがっこ分室」を犠牲にして、三代目ができた。
「めだかのがっこ分室3」は本日から立ち上げている。
今までのように更新できるかわからないが、少しずつやっていこうと思っている。
2020年04月10日
種まきの日

2020年4月10日(金)
4月も中旬に差し掛かってそろそろ種まきの季節になってきた。
昨年は朝顔の種まきが遅れてしまって、ずいぶん遅く咲きだしたのだった。
写真にあるおまけについてきた「ハーブが育つペーパー」は、
バジルとタイムとパセリが育つらしい。
もう一つの袋は車屋さんからもらった朝顔の種。
昨年植えた朝顔から取った種もいっぱいあってどれを植えればいいのか悩ましい。
新型コロナウイルスのおかげで5月中頃まで毎日が休みになってしまった私だ。
いろんな計画を建てながら過ごしていこうと思っている。
今日は少し寒いが種まきぐらいはできるのではないだろうか。
2020年03月02日
まんさくの花が咲く

2020年3月2日(月)
酒田市浜中地区にある庄内空港緩衝緑地に今年も春が来た。
一番先に咲く「まんさくの花」が咲いていた。
黄色のまんさくと赤色のまんさく。
赤いまんさくは土の色のように目立たぬが、黄色のまんさくは日のひかりのように明るい。
紅梅の花や山茱萸(さんしゅゆ)の花などこれから次から次と花が咲く。
日一日と明るくなる朝の陽ざしを感じながら今日も元気に過ごす。

2018年08月29日
散歩中に漂う甘い芳香

2018年8月29日(水)
このところ散歩をしていると甘い芳香が流れているのに気が付く。
今やつる植物の代表のようになってしまった「葛の花(くずのはな)」が咲き始めている。
トイレの芳香剤などよりもずっと甘味の強い芳香。
好き嫌いはあると思うが、虻などは大好きなようで夏よりも活発に飛び回っている。
色は濃紺紫色。
たまに白花を見かけたり色の薄いトキ色のものもある。
和菓子でよく使われるくず粉は、この植物の根から取られる。
葛餅や葛切りなどは私の大好物だ。
風邪を引いた時に飲む「葛根湯(かっこんとう)」も同様だ。
しかし、この繁殖力がとんでもない。
ひとたび木などにからまると数十メートルは伸びていく。
そして、遊歩道などにも良く現れて、遊歩道が葛の葉だらけになっていたりもする。
秋の七草とは言え、邪魔になる葛の葉に閉口している人も多い。
もう少し風流な秋の七草ならいいのだが、難しいものだ。
2018年08月27日
我が家のニラの花

2018年8月27日(月)
荒れ放題の我が家の庭に咲く「ニラの花」。
いつからあるのかさっぱり記憶がないがどんどん増えて行って、
一部が占拠された状態になっている。
面倒なので全部抜いちゃおうかなと一時根っこから抜いたことがあったが、
匂いがきつくて何ともやり切れなくなり、途中で諦めてしまった。
ニラ自体は嫌いではないのだが、
こうも真っ白い星のような花が一面を覆うとついなぎ倒したくなる。
秋の長雨が拍車をかけてニラの成長を助けている。
いましばらくこのままにしているより仕方がないようだ。
タグ :ニラの花
2018年07月17日
我が家のあさがお


2018年7月17日(火)
昨年酒田まつりで買った変化あさがお「江戸風情」とルコウソウ。
今年も売っていたが昨年取った種を撒こうとあえて買わなかった。
しかし、種を撒く時期が6月中旬になってしまい、ずいぶん遅くなってしまった。
ようやくここまで蔓が伸びてきて一安心しているが、
何だか昨年の葉と少し違うような気がしてしょうがない。
先祖返りをして普通の朝顔に戻ってしまったか。
花はまだ咲いていないため確認はできないが、
何と言っても葉の大きさが違う。
ルコウソウは細葉の葉だから一目でそれとわかるが、
楽しみはこれからというところか。
さて、最近あちこちで見かけるオレンジの花。
ノウゼンカズラが元気に咲き誇っている。
ハイビスカスなどにも似るこの花は、
夏の真っ青な空に似合う花で蔓を伝って高いところでも花を咲かせる。

2017年11月22日
万里の松原の大根畑

2017年11月22日(水)
昨日散歩した酒田市光ヶ丘の万里の松原。
途中にある小さな畑には元気な緑の葉が大きく成長した大根が作られていた。
あまり手入れをしていないようで雑草が辺り一面茂っていたが、
その中に真っ白な大根も見えた。
この一帯は砂地の畑。
酒田市浜中辺りでもかなり大根は作られているが、
同じ砂地だもの、この辺だって美味しいはず。
最近こんな畑も見ることが無くなってきて、
つい美味しそうな大根と葉っぱだなと写真に撮ってしまった。
落葉ばかりに気を取られがちな秋の風景。
冬を前にしっかりと根を張っている植物だってあるのだ。
2017年10月16日
黄菊とシロツメクサと紅葉と

2017年10月16日(月)
酒田市高砂地区は細い路地が多く車で行くと大変な目に会うことが多い。
散歩がてら北港緑地から砂山をひとつ越えて歩いた。
高砂郵便局近くの農家で菊を栽培しているところがあった。
黄色の菊だったが「もって菊」なのかもしれない。
紫と黄色がある「もって菊」、私はどちらかというと黄色が好きだ。

ぐるりとひと回りして北港緑地のグランドに戻ってみるとまだ枯草色にはなっていない。
シロツメクサなどが鮮やかな緑に染まって元気に生きていた。
10月も半ばになりずいぶん寒くなった。
まさかこのまま雪が降るわけでもあるまいが、
このシロツメクサの葉の中に四葉のクローバーが何と10本以上もあった。
栄養がいいのかそれとも縁起がいいグランドなのか。
風は冷たく少し強く吹いていたが、ほんのり気持ちは暖かくなった。
まだまだ枯草色ばかりの自然ではない。
鳥海山もずいぶん下の方まで赤く彩られてきた。

酒田市八幡地区にある産直たわわの裏から写した。
2017年09月03日
万里の松原の蔦の侵食

2017年9月3日(日)
酒田市光ヶ丘にある万里の松原。
松の大木がぐんぐん空に向かって伸びている。
しかし、いつも気になるのは地際からじわじわと侵食してくる蔦などの植物。
万里の松原の看板にも登ってきているが、
中には次の写真のような状態になっているものもある。

このくらい侵食されると見事としかいいようがないが、
それでもこの蔦の害を知っている人は多い。
私も散策途中で見かけると思わず切ったりすることがある。
カッターなどをもっていると変質者と間違われることがあるので常に素手で切っている。
蔦の枝の太さを見たことがあるだろうか。
普通の枝と同じものが木の表面にとりつくのだから悲惨だ。
陽も当たらなくなる。
害虫が発生する。
などなど。
これで大木が倒れた姿を見たことがある。
強烈な力が蔦にはある。
これからこの蔦の紅葉が徐々に始まってくると確かに美しいが、
その色は毒々しい美しさだ。
2017年07月22日
月山の可憐な花たち

2017年7月22日(土)
昨日行ってきた夏山月山の可憐な花たちを掲載する。
一枚目は夏山の代表のような「ニッコウキスゲ」。
この花を見るとあぁ夏がきたなぁと思わず感じてしまう。
大群落とまではなっていなかったが、あちこちに点在していた。

小さな花だが「ハクサンフウロ」と言う。
漢字で書くと「白山風露」。
木道脇にけなげに咲いていた。

「キンコウカ(金光花)」。
弥陀ヶ原周辺の湿地で見られる輝くように咲く花。


弥陀ヶ原の湿地に多く見られる池塘(ちとう)。
夏山月山では普通に見られるが貴重な湿地帯である。
空の色が反射してとても美しく見える。

「ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)」。
ツツジの仲間ながら花が開かずつぼ型になる。
色が渋く目立たないと思うと案外密集して花をつけるため結構人気がある。

「ミヤマリンドウ(深山竜胆)」。
弥陀ヶ原の湿地帯で多く見られるが、
花の大きさが1cm程度と小さいため見逃しがちの花になる。

「イワカガミ(岩鏡)」。
私の大好きな高山植物。
葉が鏡のようにつやつやしていることからこう命名されたようだが、
このピンクの花を見るたびにもっとかわいい名前でもいいんじゃないだろうかと思ってしまう。

「チングルマ(稚児車)」。
山のお花畑には欠かせない花。
群落があちこちに点在していると本当に花畑に来たと感じる。

「コバイケイソウ(小梅蕙草)」。
白い花を付けるが咲く年と咲かない年があって、
今年は咲かない年のようだった。
葉の葉脈はとても美しく花が無くてもつい写真に撮ってしまう。

「ウサギギク(兎菊)」。
どこにでもありそうな黄色の花だが、名前は葉の形が兎の耳に似ていることからつけられた。
発音するのが難しくて説明するのに苦労した記憶がある。

「シラネアオイ(白根葵)」。
別名「山芙蓉」「春芙蓉」とも言うが、日光白根山に多く自生し、タチアオイの花に似ていることから命名された。
美しい花だが雨に弱く、薄い花びらが可哀そうなくらい薄い。

「ゴゼンタチバナ(御膳橘)」。
白い花はヤマボウシの花に似て美しいが葉も美しい。
高さ10㎝ほど、花の大きさも2㎝ほどで可憐な植物である。
他にも弥陀ヶ原の湿原や雪渓脇では様々な花たちが彩り豊かな花を咲かせていたが、
昨日撮ってきた花たちは以上で終了とする。
また機会を得てチャレンジしたいと思っている。