2018年02月04日
ほっこり桜餅(道明寺)

2018年2月4日(日)
朝からどんより曇り空。
ときおりみぞれ混じりの雪が降ってくる。
昼頃になると大粒のボタン雪がぼたぼたと落ちてきた。
朝から仕事の私は休み休み除雪を繰り返してはため息をついた。
お客さんはひっきりなしにやってきては元気に飛び回っている。
そんな姿を見ると私も元気になってくるが、それにしても雪が止まない。
仕事が終わってから甘いものが食べたくなってト一屋駅東店で桜餅を買った。
葉っぱも一緒にばりばり食べるとホッとした気持ちになった。
最近ほっこりする出来事が少なくて少し憂鬱になりかけていたが、
昨日野球スポ少の練習に行ったとき、高校を卒業して働いている教え子から、
「ブログ毎日見てますよ!昼休みの楽しみになってます。」との一言を言われニコッとしてしまった。
たまに嬉しいこともある。
2018年02月04日
冬晴れの丸池様

2018年2月4日(日)
昨日行った遊佐町吹浦にある丸池様(まるいけさま)。
毎年数回行くがやはり多く行くのは季節の良い春から夏。
鮭が遡上する初冬にも行くことはあるが、本格的な冬には滅多に行くことはない。
昨日は珍しいほどの冬晴れ。
あのエメラルドグリーンはどうなっているだろうかと楽しみにしながらだった。
JR吹浦駅から愛車をとことこ走らせて5分ほどで着いたのが看板のある曲がり角。
一面白一色でまぶしい。

箕輪鮭漁業生産組合の建物に着くと愛車を駐車して、
とことこ歩くこと約5分。
牛渡川の清流は相変わらず清冽で透明な水が流れていた。
孵化場の真後ろにある丸池様は直径約20m、水深3m50cmの湧水のみで成り立つ珍しい池だ。
鬱蒼とした杉木立の中にあって太陽の光の関係なのだろうか、
エメラルドグリーンの水はまさに神秘的な光を放っている。


伝説ではこの池に住む魚はすべて片目だとか。
後三年の役で、鎌倉権五郎景正が敵に目を射抜かれ、
三日三晩その敵を探し求め見事に討ち取ったあとにこの池で目を洗ったため、
この池に住む魚は鎌倉景正に敬意を表してすべて片目であると言われている。
また池を荒らしたりすると目がつぶれるとかの伝説もあって、
この神社は目の神様を祀っているようでもある。



遊歩道の一番奥側には池面から水を汲むことができるように柄杓(ひしゃく)が準備されていた。
これまで見たことがなかったので最近準備したものだと思うが、
丸池様の水で目を洗えというのだろうか?
静寂そのものの丸池様だが、
ときおり聞こえる野鳥たちの声が甲高く響いていた。

いつものエメラルドグリーンは残念ながら少しくすんでいるように見えた。
それでも美しい池には違いはないが周りを取り囲んだ杭とロープが残念でならなかった。

鮭孵化場では現在約2~3cmほどに孵化した鮭が成長していた。
私が近づくと反応して一斉に奥に移動するさまがとてもかわいく見えた。

帰り際立ち寄った吹浦漁港脇の吹浦川河口では、
静かな入り江にウミネコたちが集まって羽を休めていた。
遠く飛島もはっきり見えるほど穏やかな海があった。