2020年05月23日
ランチパン(メンチハーフ)

2020年5月23日(土)
いやはや暑くなった。
少し歩いてきたら汗だくになってしまった。
お昼は何を食べようかなとあちこち行ってきたがどこも人がいっぱいだった。
山形県は今日も新型コロナ感染陽性者はいなかった。
これで連続19日となった。
もういないのではないだろうかという思いと、
県境を越えて感染者がひとたび入ってくればあっという間に感染が広がる恐れをかかえながらの日々だ。
酒田市中町にある酒田の木村屋さんのランチパンを買ってきた。
中にメンチかつが入っていてハーフのものを選んだ。
お肉が食べたいときはちょうどよいパンだと思う。
おいしい。
2020年05月22日
あさりのかき揚げ

2020年5月22日(金)
朝雨が降っていたが午後から青空が広がった。
まさに五月晴れですがすがしい空気が心地よく肌をなでていく。
今日は朝から仕事。
夜は小学校の会議が入っているため時間がない。
たまにはスーパーヤマザワを覗いてみようかなと旭新町店に入る。
大好物のコーンコロッケがあった。
そして、初めて見る「季節のかき揚げ(あさり)」があった。
かき揚げの中にあさりをいれたらしいが、美味しいだろうか。
興味半分でつい買ってしまった。
90円だった。
会議が終わって家に帰ってきてからのご馳走だから、
まだしばらく食べるわけにはいかないが、楽しみが増えた。
会議は小学校体育館利用者委員会だが、
いよいよ来週から体育館が解放される関係で注意事項などを確認することになる。
今年は新型コロナウイルスの関係で消毒作業が追加になる。
使用後の掃除は当たり前だがこれにトイレや使用したところの消毒作業が続く。
会議は短時間に終わることになるだろうが、
問題は今後のスポーツの在り方だ。
三密になるな、大声を出すな、だけでは指導などできるはずもない。
各団の指導方法について各競技団体から具体的な何かがきているのか、
聞いてみようかなと思っている。
2020年05月20日
疫病退散純米大吟醸大山アマビエ


2020年5月20日(水)
鶴岡市大山にある加藤嘉八郎酒造で販売している純米大吟醸「アマビエラベル」。
720mlで1870円。
新型コロナウイルス感染症に対する活動を支援するため、
このお酒の売上金から100円を寄付するとのこと。
まさに現代版疫病退散になってほしいこの頃だ。
酒田市新橋にある木川屋酒店で販売をしていた。
ところで「まいぷれ酒田」のホームページにおもしろいことが記載されていた。
「今を生きる。サプライズ花火打上げ本日午後7時~74発」
会場は酒田市宮野浦河川敷(宮野浦橋手前)。
雨天決行。
江戸時代より疫病退散祈願として花火を上げていたことから、疫病・病魔退散祈願の花火でもあるとのことだった。
見学は最上川を挟んで酒田港駐車場や日和山公園など。
三密にならないように注意しながら車の中からがいいのかなと思う。
今も雨が降っているが、気温も低く風邪などひきませんように。
2020年05月19日
お好み盛合せ寿司

2020年5月19日(火)
雨が降ったり止んだりの日になった。
気温も上がらず、寒くて厚いジャンパーを着ている。
今日は午前中西遊佐まちづくりセンターに行ってきた。
センターのブログ(にしゆざほっこり❤サロン)に遊佐町を流れる「西通川(にしどおりがわ)の記憶」のことが書いてあった。
無料で配布しているとのことでぜひ欲しいと思ったからだ。
前もって電話で確認をしながら伺ってみると、
予想以上に分厚い小冊子となっていた。
私も庄内の河川を写真に収めるのが好きで、
あちこち徘徊を繰り返していたが、西通川はまさに興味を引く2級河川だった。
その昔この辺一帯のコメを酒田まで運ぶための運河がまさに西通川だった。
月光川と日向川の間を海岸線と並行に流れる西通川は人が作った川だったのだ。
センターの池田さんお手数をおかけしました。
これから楽しみながら読ませていただきます。
さて、その後遊佐町へ行ってエルパでお買い物。
マックスバリューの「お好み盛合せ寿司198円」を買って家に帰ってきた。
今日は午後からの仕事でこれから出発するが、
その前に腹ごしらえをする。
少し足りないが腹八分目がいい。
海苔巻きがとても美味しい。
2020年05月18日
醤油寒天(しょうゆかんてん)

2020年5月18日(月)
気が付いてみれば例年だと酒田まつりは明日からだ。
今年は残念ながら中止が決まったが祭事だけは行われるようでもある。
酒田まつりに合わせてスーパート一屋さんでは酒田まつりのご馳走を販売するようだった。
こちらも楽しみだがどんなご馳走なのだろうか。
酒田市中町にあるマリーン5清水屋さん1階総菜売り場では、
昔懐かしい醤油寒天(しょうゆかんてん)が販売されていた。
酒田まつりには欠かせないご馳走だ。
中に入っているのはゆで卵を切ったもの。
白身は包丁で切って、黄身はそぼろ状にしたものが入っている。
簡単なのは溶き卵を流し込むものだが、
ひと手間かかっていてうれしいし、白身の味がわかっていい。
他にももずく酢などもあったが私は遠慮した。
あまり得意な海藻ではない。
昔はもんぞくなどと訛って販売されていたがそのころから得意ではなかった。
2020年05月17日
黄緑のタケノコが旬

2020年5月17日(日)
朝からの雨降りも午後には上がった。
肌寒さはあるものの散歩にはちょうどよかった。
新井田川遊歩道を2時間ほど歩いた。
写真は朝、妻が酒田市八幡地区にある産直たわわから買ってきた鳥海筍(ネマガリタケ)。
もちろん買ったときはこんなふうに処理したものではなく採れたばかりの皮つきのものだ。
新聞紙を敷いてそのうえで皮をむいてようやくこんなふうになる。
そして天ぷらにしたり煮つけにしたり味噌汁に入れたりして食べる。
今晩は天ぷらでいただきたいなと思いつつ聞いてみるとやはりその予定だった。
以前は食べる分だけ山に行って採ってきていたが、今は身体のことを考えて控えている。
旬のものを食べると何年か長生きすると聞いたことがある。
そうすると私の場合何歳まで生きるのだろうか。
旬のものはずいぶんと食べてきた。
2020年05月16日
黒糖むしぱん


2020年5月16日(土)
体調不良で朝寝ていた。
お昼近くになって起きだして少し歩いてきた。
やはり調子が悪い。
空はどんより曇り空。
食欲もなくて酒田市中町にある酒田木村屋さんで黒糖むしぱんを買ってきた。
家に帰ってきて食べたが牛乳ととても合う食べ物だ。
雨が降りそうで降らない。
いっそのこと降ってもらうと歩くのも諦めるのだがもう少し様子を見よう。
2020年05月15日
野菜が摂れる塩ちゃんぽん

2020年5月15日(金)
今日は午後からのお仕事。
仕事に行く前に食べた塩ちゃんぽんは実はほっともっと酒田北新橋店さんのメニューにあったもの。
お弁当屋さんの麺なんて初めてだったが、
なるほど、なかなか美味しい。
野菜もいっぱい入っていて健康に優しい料理となっている。
これで460円は結構リーズナブルでもある。
塩ちゃんぽんなのでしょっぱいのかなと思ったら、
薄味で、野菜の旨味が中心の美味しさだった。

2020年05月14日
焼き鳥とイカ天

2020年5月14日(木)
久しぶりに仕事に行ってきた。
いつもと同じ仕事だがこれまで留守にしていた分掃除が大変だった。
天気が良くて気持ちが良かった。
しかし風は冷たく、予想よりそれほど気温は上がらなかった。
マスクをしての仕事はやはり息が苦しい。
ましてや心臓に持病のある私は休みながらの仕事になった。
さて、終わって帰ってきてひと風呂浴びればやはり一杯のみたくなる。
ご馳走は写真の焼き鳥とイカ天。
ト一屋新橋店さんから買ってきた。
2020年05月13日
レーズンくるみとクランベリーマカダミア

2020年5月13日(水)
まるで顎(あご)を強化しているような固いパン。
何度も噛むので健康にはとてもいいようだが、疲れるパンだ。
酒田市駅東にあるパンの喜屋さんで販売している「レーズンくるみパン」「クランベリーマカダミアパン」。
名前はおそらく違っているだろうが私はそう呼んでいる。
どちらも天然酵母のようだ。
とにかく固い。
家に帰ってきてパン切包丁で切って食べているが、
包丁はそのたびに役に立たなくなってしまいそうだ。
しかし、ひとたび口の中に入るとその美味しさは抜群だ。
くるみやマカダミアナッツのほんのり甘い味わいが口の中一杯に広がる。
レーズンやドライクランベリーの酸っぱさも口の中に溶けていく。
何度も噛むことで美味しさが湧きたつ不思議なパンだ。
※切る前はこんな形。
