2020年06月02日
めだかのがっこ分室3開始

2020年6月2日(火)
写真は5月30日(土)に行った山形県大江町大山自然公園に咲くヒメサユリ。
昨年も行ったが時期が遅くかろうじて見ることができたが、今年は満開。
後ろの建物は自然公園管理棟。
ピンクに咲くヒメサユリは日本固有種の珍しいユリで東北南部と新潟県の一部でしか咲かない。
自生地を大切にしようと町をあげて保存に力を入れている。
ところで「めだかのがっこ分室2」も容量がいっぱいになって、
代わりのブログを調整していたが、何とか「めだかのがっこ分室」を犠牲にして、三代目ができた。
「めだかのがっこ分室3」は本日から立ち上げている。
今までのように更新できるかわからないが、少しずつやっていこうと思っている。
2020年05月24日
2回目のブログ終了

2020年5月24日(日)
写真の通りブログの容量がいっぱいになってしまった。
ぎりぎりまでがんばってみたがもうこの辺で見限らないとおかしなことになりそうだ。
「めだかのがっこ分室」「めだかのがっこ分室2」とトータル10年ほどのお付き合いもこの辺で終了となる。
一時はオフ会など活発だったブログだが、フェイスブックやツイッターなどが出てきてからは、
ブログへの投稿はめっきり少なくなってしまった。
私も一応フェイスブックもツイッターもインスタグラムも登録はしている。
しかし、どれもスマホがあって始めて成立するようで、パソコンからだとやりにくくてしょうがない。
また別のブログネームで新たに始めるかもしれないが、
しばらくはお休みになる。
またの機会にまたご覧いただければうれしい。
とりあえずはさらば。
タグ :ブログ終了
2020年02月25日
八森温泉ゆりんこ臨時休館中

2020年2月25日(火)
酒田市八幡地区にある八森温泉ゆりんこが休業中だった。
入口には半分だけ進入禁止のバリケードが立てられていた。
入口の看板には、
「機械設備の故障のためしばらくの間、臨時休館」との内容が張り出されていた。
また、館内にある食堂については休まず営業。
営業時間は午前11時から午後2時までとあった。
八森温泉ゆりんこが開業してからもうずいぶんになる。
我が家でもお風呂を直すときなどしょっちゅうお世話になっていた。
酒田市のホームページでは2月22日から約1週間程度の休館になるとのこと。
開館するときに改めて周知する予定とのことだった。
2019年12月27日
アナと雪の女王2鑑賞後の余韻

2019年12月27日(金)
映画はよほど時間がないとほとんど観ることはないが、
この映画だけは観ておきたいなと思っていた。
イオンシネマ三川は子どもたちが冬休みになったせいかいつになく鑑賞者がいっぱい。
それでも映画がはじまると静かに息を殺しながらみんな観ていた。
二人姉妹を中心に進むストーリーは歌の素晴らしさも相まって、
観るものを一気にファンタジーのなかに引き込んでゆく。
クライマックスの場面まで淀みなく進む物語。
終わってからもすぐに席を立つ人はほとんど皆無だった。
館内の灯りがついてようやく立ち上がる親子連れの人たち。
一人だけの女性も目立ち、いかに人気があるのかがよくわかった。
遠い昔、感動で涙を流しながら鑑賞した「シンドバッドの冒険」や「安寿と厨子王丸」などを思い起こさせる、
私にとっては永遠のファンタジーがまたひとつ見つかった喜びがあった。
2019年12月25日
完結!スター・ウォーズ

2019年12月25日(水)
三川町のイオンシネマ三川で上映されている「完結!スター・ウォーズ」を観てきた。
クリスマスイブということもあったのか結構鑑賞者は多かった。
内容は観てからのお楽しみとして、
1977年から始まったスター・ウォーズシリーズだが、
やはり42年も経つとあの時の感動がどうも薄れがちで困った。
あの当時は宇宙ものなんて少なくてとにかくハラハラドキドキの連続だった。
今回も内容はあの当時よりもはるかに進歩しているのだろうが懐かしさが勝っているように感じた。
これまでの出演者が現れたり、これまで敵だったもの同士が共闘を組んだり、
あらすじが混乱する場面もあったが、スケールの大きさはさすがだった。
まだ観ていない「アナと雪の女王2」を年内に観ることができるかどうか。
きわどいところだが、やはり観たい映画のひとつだ。
※写真はイオンシネマで発行している月刊イオンエンターティメントマガジンの拍子だ。
(無料配布のもの)
2019年09月16日
さいばすとなっとうかます

2019年9月16日(月)敬老の日
9月14日~15日に開催された第12回クラフトフェスタ鳥海は、
遊佐町にある鳥海温泉遊楽里(ゆらり)前の広場で行われた。
二日間ともすばらしいお天気に恵まれて人出もかなり出たようだった。
私が行ったのは昨日の午後、少し暑すぎるお天気で長時間の見学は難しかったが、
何とかぐるりと一周して、見たことある作家さんとお話をしながら楽しませてもらってきた。
今回の私の一押しは上の写真の「さいばすとなっとうかます」だった。
正確には菜箸(さいばし)と納豆かましなのだろうが、何とも楽しい作品だった。
他にもあちこち周って撮った写真を掲載しておこう。
2週間後には酒田市松山地区で開催される「まつやま大手門クラフトフェア」に来る作家さんもいるようだった。
なお今年は10月12日(土)~13日(日)に酒田日和山下日枝神社参道で、
「日和山クラフト・アートフェア」も開催されるようだった。
こちらも楽しみだ。







2019年09月12日
映画「天気の子」を体感


2019年9月12日(木)
昨日土砂降りで外を歩くこともできずに、
たまには映画でも見ようかと三川町にあるイオンシネマ三川へ行ってきた。
7月に公開をした新海誠作品の「天気の子」を見た。
雨に濡れる東京の街並み。
雲の間から射す太陽の光。
画面の美しさがとんでもなく繊細な映画だった。
十台の男の子帆高(ほだか)と同じ十台の女の子陽菜(ひな)の青春ファンタジーは、
雨や雲、日差しや影などの美しい自然を描き切ることで素直に楽しめる内容になっていた。
延々と雨が降り続く東京の空。
「天気の子」の意味は「天の巫女(みこ)」だった。
天の巫女は消滅することで空が晴れるという伝説があるのだという。
最近の映画は観る映画ではなくなったようだ。
映画館に入って映画を体感するのだと言う。

2019年03月28日
ユニクロ三川開店は4/5

2019年3月28日(木)
昨日行った三川町猪子の一画。
イオンタウン三川に入っていたユニクロが新たに別店舗を開店させようとしている。
開店は4月5日(金)。
さぞや多くの人出で溢れるのだろうと今から想像がつく。
場所は戸田書店の並びでそれほど遠くはない。
ドン・キホーテの向かい側辺りになる。
私もずいぶんお世話になって、
イオンタウンからの撤退に一時、はてこまったとなったが、
何ということはない。
同じ三川町に新店舗が開店するだけだった。
2019年02月11日
学区親善交流麻雀大会は賑やかに開催


2019年2月11日(月)
朝早くから開始された学区親善麻雀大会。
満貫以上をアガルたびにティッシュが景品とあって次から次とティッシュペーパーが貯まって行く。
私もずいぶんティッシュペーパーが貯まったが、
それ以上にチョンボや振り込みも多く結局はマイナス2000点ほどに終わってしまった。
普段あまりお話をしたことのない人ばかりで、
麻雀を通して和気あいあいとした雰囲気にほっとした一日だった。
ところで私が麻雀をしたのはもう20年も以前の話。
すっかり勘が狂ってしまって皆さんにはずいぶんご迷惑をおかけした。
来年まで少し練習をして今度はリベンジしたいと思っている。
終わってからの懇親会も楽しく、こんな日もあっていいなと思った。

少し食べた後のオードブルだが、
酒田港市場の菅原鮮魚店のもので3000円ほどとのこと。
かなり豪勢だ。
2019年02月08日
オランダせんべい誕生日プレゼントパック

2019年2月8日(金)
毎年贈られてくる誕生月のプレゼント案内はがき。
おせんべいの酒田米菓のお客様囲い込み作戦の一環なのだろうが楽しみのひとつでもある。
急に寒くなった今日行ってきたが、
案の定お客様は私ひとりだった。
何しろ寒い。
雪に風に大変な天気になったものだ。
お天気が良ければ屋上に上がって周りの景色を写真に撮ることもできたが、
残念ながら今日は屋上への階段が通行禁止になっていた。
写真は誕生日プレゼントパックのかわいい包み。
わざわざはがきを送ってプレゼントまで準備してありがたい限りだが、
このまま何も買わずに帰るわけにもいかず、コーヒーを注文し外の景色を眺めながら味わってきた。


広い窓から見える最上川河川敷は吹雪で誰もいない。
荒涼とした景色も嫌いではないが、さてこれからどこを歩こうかと思案しながらのコーヒーとなった。