QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
黒メダカ
黒メダカ
毎日の日記代わりに綴っているが時々羽目を外すこともあり。
美味しいものには目がないが、以前はこよなく愛していた日本酒などのアルコールはほとんど嗜むことがなくなった。
心臓の持病はいつ悪化するかわからない厄介者。

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2019年04月06日

道明寺さくら餅





2019年4月6日(土)

酒田市東泉町にある菓子の菊池東泉町店で買ったさくら餅の道明寺。
お餅のつやつやした光具合がとても美味しそうに見えた。

外を包んでいるのはもちろん桜の葉を塩漬けしたものだ。
桜はもうすぐ咲き始めるばかりになっているが、
もうひとつのさくら餅の長命寺はどうも私にはなじみがあまりない。

ここは山形県だから関東風の長命寺が近いのかと言うとどうもそうではないようで、
北前船が来たせいか関西風の道明寺ばかり縁がある。

歌詞の菊池さんでもわかっているようで置いてあるさくら餅はいつも道明寺だ。

外側の桜の葉を塩漬けしたものも一緒に食べると本当に美味しいと感じるが、
食べない人も結構多い。





  

Posted by 黒メダカ at 18:14Comments(0)食べ物・飲物

2019年04月06日

最上川が暴れ川だった頃





2019年4月6日(土)

今日から酒田市立資料館ではじまる第211回企画展「最上川 氾濫と治水」。

その昔旧朝日村から流れてくる赤川は現在の飯森山の東側を流れ最上川につながっていた。
「母なる川」として流域に暮らす人々の暮らしを支えてきたが、
一方では洪水を繰り返す暴れ川でもあった。

大正時代にはとうとう赤川を最上川から分離。
現在の新川を造成し日本海に流すことに成功した。

最上川が暴れ川だったころの歴史とそれに対応した治水事業を、
古文書や絵図、明治以降の酒田港の港湾化と併せて紹介する。

私も昔からこの種事業に興味を持ちつつ現在に至っている関係で、
初日から行ってみたかったが、残念ながら今日は朝から仕事だった。

明日の日曜にでも行ってみることにしよう。








  

Posted by 黒メダカ at 08:01Comments(0)酒田関連