2018年05月16日
法木集落、アラメの口開けの日


2018年5月16日(水)
酒田市飛島への一泊旅行はこれで4年連続だろうか。
いつも一人での旅行で家族には申し訳ないと思うが日程が合わないので当面しょうがない。
さて、昨日一番遠い集落「法木」へ行ったところ、
何やら機械の音があちこちから聞こえてきた。
ちょうどこの日は海草の「アラメ(荒布)」の口開け(くちあけ)の日だった。
口開けは集落ごとに決められていて、勝浦と中村はまだのようだった。
集落ごとに海草の刈り取る日が決められているのだ。
作業中のおばあさんとお話しすることができたが、
若い人が少なくなって船の数もずいぶんと減ったと話していた。
アラメは幅の広い大きな葉のように海中に育つ。
天然の漁礁の役割もはたしているが、飛島では昔から刈り取って天日干しして出荷していた。
取ってきたアラメは上の写真のような機械で幅5㎜ほどに切ってから天日干しをする。
今年はあまり育ちが思わしくなくて通常1mほどになるが、
50㎝ほどにしか育っていないと嘆いていた。
私にとっては初めて見るアラメの天日干し作業。
貴重な場に居合わせることができた。


Posted by 黒メダカ at 22:29│Comments(0)
│小旅行