2017年05月31日
荒崎海岸はスカシユリ満開



2017年5月31日(水)
飛島西海岸にある荒崎海岸にはスカシユリの群落が多く見られる。
この時期まさにスカシユリが満開になっていた。
これほど満開のスカシユリを見たのは初めてだった。
以前は時期が少しずれていたがトビシマカンゾウの満開は見たことがあった。
確かもう少し時期は遅かったように思う。
しばしこの花の中で休憩しながらその前に起こった出来事を思い出した。
実は青石海岸から田下海岸と海岸伝いに歩いていると、
何やら甲高い野鳥の鳴き声が聞こえていた。
その鳴き声の方向を見ても姿が見えず半分諦めながら歩いていると、
いきなりその鳴き声の方向から飛んでくるものがあった。
一直線に飛んでくるものだから何かわからなかったが、
今度は私の頭上を旋回し始めた。
それもピーピーと甲高い鳴き声を発しながらだった。
カメラのレンズを望遠に変えて旋回している野鳥を見ると、
何とハヤブサではないか。
何度か餌を捕獲するハヤブサは見たことはあったが、
私が標的になったのだろうか。


しばらく上にカメラを向けながらハヤブサを追いかけていたが、
ほどなく100メートルほど離れた木の枝に止まったところをカメラで追った。
やはり遠くてなかなかうまく焦点を合わせることが難しかったが、
何とか写した写真を掲載する。


この小旅行では渡りの野鳥たちはすでにいなくなって撮ることができなかったが、
年中住み着いている野鳥は撮ることができた。




ホオジロ、アマサギ、イソヒヨドリ(2枚)。
この記事へのコメント
ハヤブサの目はやはり猛禽類の鋭さがありますね
いまの時期だとどこかで営巣か子育て中で威嚇されたのでしょうか
イソヒヨドリはオスメスが撮れて比較検討ができいいですね
お天気に恵まれて何よりでした
いまの時期だとどこかで営巣か子育て中で威嚇されたのでしょうか
イソヒヨドリはオスメスが撮れて比較検討ができいいですね
お天気に恵まれて何よりでした
Posted by tan-tan
at 2017年05月31日 13:26

★ tan-tan 様
コメントありがとうございます。
ハヤブサの営巣地はとんでもない崖と思っていましたが、どこなのかは不明でした。
おそらく言われるように子育て中なのだろうと思われますが無事巣立ちができればいいなぁと思いました。
イソヒヨドリは相変わらず美声での囀りが冴えていました。とても真似できそうもない響きのある美しい囀りです。勝浦港周辺でかなり確認できました
今年飛島で日本初の「ムナグロノゴマ」が観察されたということでニュースになっていましたが、5月18日のことでした。
来年の参考にしようと思っています。
コメントありがとうございます。
ハヤブサの営巣地はとんでもない崖と思っていましたが、どこなのかは不明でした。
おそらく言われるように子育て中なのだろうと思われますが無事巣立ちができればいいなぁと思いました。
イソヒヨドリは相変わらず美声での囀りが冴えていました。とても真似できそうもない響きのある美しい囀りです。勝浦港周辺でかなり確認できました
今年飛島で日本初の「ムナグロノゴマ」が観察されたということでニュースになっていましたが、5月18日のことでした。
来年の参考にしようと思っています。
Posted by 黒メダカ
at 2017年05月31日 17:52
