QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
黒メダカ
黒メダカ
毎日の日記代わりに綴っているが時々羽目を外すこともあり。
美味しいものには目がないが、以前はこよなく愛していた日本酒などのアルコールはほとんど嗜むことがなくなった。
心臓の持病はいつ悪化するかわからない厄介者。

2018年05月17日

飛島の野鳥観察情報

飛島の野鳥観察情報

飛島の野鳥観察情報


2018年5月17日(木)

酒田市の離島「飛島(とびしま)」には全国から野鳥観察に訪れている。
私がいた2日間もあちこちで超望遠レンズを取り付けたカメラを持ちながら、
双眼鏡で野鳥を探している人が多く見られた。

以前だとほとんどが「鳥屋」と呼ばれる野鳥専門家だったが、
今は季節になるとツアー客が訪れたり、
また個人で来ている人でも女性一人客や女性グループなども多くなっている。

「飛島の野鳥観察情報」(バードコンシェルジュ梁川堅治日本野鳥の会山形県支部長提供)では、
今月5月7日過ぎからの連休明けに珍鳥の飛来が多く、
回り切れないほどの鳥が島内に押し寄せていると書いてあった。

マミジロキビタキやオジロビタキ、キマユムシクイ、ムギマキ、シマノジコなどなど。

私にして見れば珍しい鳥がいたに越したことはないが、
専門家でもない私は何種類か見つけることができればそれで十分満足なのだ。

ましてやどちらかと言うと風景写真が好きな私は、
季節ごとに咲くスカシユリやトビシマカンゾウなども興味がある。

昔から島民は野鳥との戦いだったという話を聞いたことがある。
種を撒いても次から次と野鳥が種を掘り出す。
ようやく芽が出ても、これも野鳥から食べられてしまう。

だから飛島の畑にはほとんど網がかぶせてある。
バードウォッチングで訪れる人たちはこういった島の歴史にも目を向けるべきではないだろうか。

写真は小中学校近くで見かけた「キビタキ」。
珍しくもないが、毎年この黄色と黒のコントラストが見たくて飛島に行くようなもので、
私の大好きな野鳥だ。

今回はもう一種類。
法木集落から八幡崎へ向かう海岸で見つけた「アオジ(雌)」(青鵐)。
ホオジロの仲間はみんな似ていて判別が難しい。
ちょうど夏羽と冬羽が混じる季節というのもあるが、アオジと判断した。
違っていたらご一報を!


飛島の野鳥観察情報

飛島の野鳥観察情報

飛島の野鳥観察情報





同じカテゴリー(飛島のこと)の記事
日本海大荒れ
日本海大荒れ(2019-10-19 08:01)


Posted by 黒メダカ at 08:01│Comments(2)飛島のこと
この記事へのコメント
キビタキのくっきりとした」配色は惹かれます
アオジの瞳は黒メダカさんを見ていますね
季節で変わる羽色に悩まされる小鳥たちですが
素敵な写真です
Posted by tan-tantan-tan at 2018年05月17日 14:46
★  tan-tan 様

コメントありがとうございます。

アオジは私が座って休んでいる約5mほどのところに降りてきたものです。
人なつこいのかそれとも疲れていたのかわかりませんが、さっぱり逃げる素振りもありませんでした。

カメラを向けると不思議そうに首をかしげたり、
まっすぐにこちらを見たりほとんど目と目が合った状態でした。

かわいいものですね。
Posted by 黒メダカ黒メダカ at 2018年05月17日 15:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。