2018年05月02日
荒瀬川に祭りがやってきた

2018年5月2日(水)
昨日5月1日は酒田市八幡地区にある二つの神社の例祭の日。
私は残念ながら忌中のために神社への参拝はできないが、
周りから仰ぎ見ることはできる。
仕事が終わった午後3時を回ってから荒瀬川の河原を歩きながら見物をすることにした。
八幡神社と飛澤神社ふたつの神社は荒瀬川を挟んで位置している。
奴振り(やっこふり)は江戸時代大名行列の供先を務めた「奴(やっこ)」の姿に扮した若者たちが、
毛槍や鋏み箱、棹などを手に町を練り歩くものだ。
大きな掛け声とともに勇壮な奴の姿を見せている。
もうひとつの「流鏑馬(やぶさめ)」は馬にまたがり矢を放つ行事だが、
これは午後1時頃に終わっていた。
荒瀬川の水の流れの上では鯉のぼりが勇壮に泳いでいた。
天候が良すぎて着物姿で練り歩くには少し大変そうだったが、
荒瀬川の堤防の上を休みながら歩いている面々は実に楽しそうだった。






Posted by 黒メダカ at 08:18│Comments(0)
│自然・風景