QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
黒メダカ
黒メダカ
毎日の日記代わりに綴っているが時々羽目を外すこともあり。
美味しいものには目がないが、以前はこよなく愛していた日本酒などのアルコールはほとんど嗜むことがなくなった。
心臓の持病はいつ悪化するかわからない厄介者。

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2019年07月05日

毎月6日はメロンの日





2019年7月5日(金)

酒田市役所入口に何やらテントが張られて人がいっぱい固まっていた。
近づくと庄内砂丘メロンが販売されていて、試食もされていた。

青肉メロンのパンナと赤肉メロンのレノンウェーブは共にマスクメロンの代表格のメロンだ。
この辺では庄内メロンというと鶴岡市西郷(にしごう)地区のメロンを思い浮かべてしまうが、
酒田市袖浦地区のメロンだって味に引けは取ってはいない。

毎月6日がメロンの日と制定されたのは2016年の第2回全国メロンサミットのとき。
今年で3回目を迎えるが、庄内砂丘メロンの認知度はあまり上がっていないように感じる。

真夏の貴婦人庄内メロンをどう広めていくか。
市役所1階フリースペースでも写真やアンケートを取りながら宣伝をしていた。






昔はマスクメロンではなく、薄緑の瓜(うり)が主流で、
その後黄色の瓜(うり)が出てきて、さらにマスクメロンはその後に販売されたのだった。

マスクメロンは高級品種で一個の値段も高かった。
それに比べて瓜(うり)は安くて、甘くおいしかったがいかんせん皮が厚く食べるところが少なかった。
それでもおいしくて手軽に食べていた。

今では瓜(うり)なんて販売しているのを探すのが大変な状況だが、
マスクメロンが安価になって、食べて見ておいしいと広まりつつあって、だいぶ馴染みになってきた。

庄内砂丘メロンが刈屋梨程度まで認知度が広がればもっともっと販売量が伸びるようなきがするが、
実際試食したものは本当に美味しかった。




  

Posted by 黒メダカ at 15:28Comments(0)食べ物・飲物

2019年07月05日

出羽大橋に心地よい風





2019年7月5日(金)

昨日夕方の最上川に架かる出羽大橋。
昨夜からの雨が上がって青空も広がって、心地よい夏の風が吹いてきていた。

出羽大橋の付け根付近にある県民歌の歌碑がはるか最上川を見下ろしている。
「うみに入るまでにごらざりけり」。
残念ながら大雨の影響でこの時期濁ってばかりだが、それでも好きな短歌だ。





天気も良くなって最近はこの出羽大橋をウォーキングしたりランニングしたりする人が多い。
私も時々ウォーキングしたりするが、向こう岸の宮野浦地区までは結構遠い。

歩道は広くてゆったりしているが、やっぱり車が脇を通ると少し怖い。
橋の真ん中あたりで下を覗くとときどき大きな鯉が見えたりする。

ところどころ、底が浅くて透明なときは魚がいっぱい見えたりする。
楽しみながらのウォーキングは本当に楽しい。








  

Posted by 黒メダカ at 08:28Comments(0)自然・風景