2019年11月17日
スワンスケートリンクオープン

2019年11月17日(日)
酒田市入船町にあるスワンスケートリンクがようやくオープンした。
予定では11月2日(土)オープンの予定がその数日前になって冷凍機が故障してしまった。
故障の冷凍機は数十年前から稼働している年代物。
部品の調達もままならないことでオープンが危ぶまれていたが、
関係各位の協力で何とかオープンに漕ぎつけたのだった。
酒田市のホームページでオープン日を周知するもなかなか情報は伝わらず、
山形新聞や荘内日報などの報道で何とか知ることができた人たちが訪れていた。
16日と17日はオープン記念として貸し靴代金のみ(330円)で大人も子供も滑走ができる。
スケートリンクは来年の3月29日までオープンしている(1月1日のみお休み)。
写真は貸しそりの「アシカソリ」を押して楽しむ子どもたち。


タグ :酒田市スワンスケートリンク
2019年09月15日
昨日のスポーツの一コマ

2019年9月15日(日)
昨日はお天気も良く酒田市光ヶ丘地区で開催されたスポーツも、
元気はつらつなプレーがあちらこちらで散見された。
スポーツの一瞬を切り取るのは容易ではないが、
何枚か上手く撮れたものもあった。
一枚目は酒田西高校と酒田光陵高校のソフトボールの試合の一コマ。
今ボールをバットで捕らえようとしている。
しかし、結果は無情。
次の一コマでボールの行方(ゆくえ)がわかる。

ナイススウィングだったがボールの行方はキャッチャーミットの中だった。
次の一枚は陸上競技場の高校男子走り幅跳びだ。


結果はどうあろうと素晴らしいジャンプだった。
スタンドから多くの人が固唾を飲みこみながら応援していた。
次の一枚は高校男子3000m競争の一場面。

肉体の限界に挑戦する若人の身体からはエネルギーが迸(ほとばし)っているように見えた。
どんどん引き離されて行っても、また盛り返すちからを見せてもらった。
最後は野球スポ少の県大会(光ヶ丘野球場で開催)。

立川ベースボールクラブと寒河江パワースターズの対戦は初回から点の取り合いだった。
さすがに県大会にくるチームだけあって元気な子どもたちが多い。
スウィングも鋭い子どもたちばかりだった。
2019年09月08日
秋の大運動会


2019年9月8日(日)
昨日行われた大運動会は30度を超えるなか、
時々休憩しながら予定通り行われた。
写真は全員リレーの低学年の部。
そして、陣地に飾られた応援の看板。
暑い中応援するのも見学するのも大変だったが、
何とか日陰に避難しながらみんな元気に最後まで過ごすことができた。


こちらは全員リレーの高学年の部。
全員リレーだから男子も女子も混ざっての競技に保護者の応援も熱を帯びていた。
2019年07月21日
県中学野球大会は好試合ばかり


2019年7月21日(日)
昨日観戦した山形県中学校野球大会。
会場は酒田市光ヶ丘野球場。
蒸し蒸しと暑い日だったがそれ以上に試合は白熱した好試合ばかり。
第四試合は新庄最上地区第2代表の明倫中学対飽海地区代表酒田第四中学校の対戦。
1回明倫は小技の利いた攻めで1点を先取。
2回酒田四中は制球に苦しむ明倫投手を攻め、1点を取ってなお満塁から一枚目の写真ライトオーバー二塁打で逆転。
すると3回明倫は二死二塁から二枚目の写真。
右中間へのランニングホームランで1点差まで迫る。

明倫中学校は統制のとれた応援で、
ブラスバンドの見事な応援は迫力あるものだった。
6回明倫中学校は1点差に迫ったが、実は走塁エラーや牽制でのアウトがあり、
少しもったいない攻めをしてしまった。
じっくり攻めていれば逆転したイニングだった。

明日はベスト8の激突となるが、私は仕事なので残念ながら見ることはできない。
もし時間があれば、ちらっと覗いてみようか。
2019年07月07日
フルスウィングは気持ちいい

2019年7月7日(日)
昨日見学していた野球スポ少の練習試合。
お天気はいいが、風が一塁側ベンチからレフト方向へかなり強く吹いていた。
夏休みを前にした練習試合は、
これから始まる酒田市スポ少本部大会や新人戦の前哨戦となる。
まだまだ新人チームはエラーが連続したり、走塁を失敗したり、
課題はいっぱいあるものの、みんな一所懸命に走り回る姿がとても微笑ましく見える。
写真は我がチームのホームランバッターだ。
いつも思い切りの良いスウィングは見ていて気持ちいいほどだ。
写真はいったいどこまでボールが飛んで行ったのだろうと思うが、
実は捕手のすぐ脇にボールが見える。
まともに当たらずファールになったときの打撃フォームだった。
何打席目かに一度満塁で右中間に大きな当たりを打った。
エンタイトルツーベースになったが、風向きが悪く押し戻された格好だった。
これが左中間だったら文句なしのホームランになっていたのに惜しかったなぁと思うが、
今は思い切り振って当たれば楽しい時期なのだと思う。
余計なことは考えずに集中してバッターボックスに入っているのがすばらしいと思う。
2019年06月11日
酒田東高校、酒田光陵高校野球定期戦を観戦

2019年6月11日(火)
今日は酒田東高校と酒田光陵高校の野球定期戦が光ヶ丘野球場で行われた。
日差しは結構あったが、風が強くそれほど暑く感じることはなかった。
私が高校の頃から酒田東高校と酒田商業高校の定期戦が行われていたが、
高校再編で4校がいっしょになってからは酒田東高校と酒田光陵高校の定期戦となっている。
両校はどちらも全校応援。
スタンドは生徒であふれ、外野席の芝生まで応援の声が響いていた。
試合は3回二死から11点を取った酒田東高校の打撃が活発で、
その後も加点し、最終的には19対5で酒田東高校の圧勝となった。
試合の模様はハーバーラジオで実況中継され、
ラジオを聴きながら応援する保護者の方も多くみられた。
高校野球ファンは多いがこの定期戦が酒田の6月の風物詩になればいいなと思う。
見学をしていて知り合いといっぱい会えることがとてもうれしく感じられた。




2019年06月09日
雨中の打撃戦はあと一歩及ばず

2019年6月9日(日)
昨日行われた全国スポーツ少年団学童軟式野球交流大会山形県大会は、
前日からの雨で開催が危ぶまれたが、何とか会場を舟形町農村環境改善センターグランドに移して実施された。
それでも降り続く雨にグランドはあちらこちらにぬかるみができていた。
午後1時試合開始の浜田レッズ(酒田飽海代表)対寒小スラッガーズ(寒河江)は、
1回から両チーム打撃が活発で4回終了時で6対8の大接戦。
1時間40分の試合制限時間が刻一刻と近づくなか、
結局は5回1点ずつを取り合って7対9で寒小スラッガーズの勝利となった。
この試合、両チームともに保護者の応援合戦がひっきりなしに行われ、
にぎやかななかでの好試合となった。
雨の中頑張って投げて、打って、走って、捕った選手たちに大きな拍手が送られていた。


2019年06月02日
ボートの練習日和


2019年6月2日(日)
昨日仕事が終わった4時過ぎに散歩に行った京田川河口。
最上川に流れ込む少しだけ上流になるここはボートの練習場で有名なところ。
この時期ボートの練習をするにはとても良い季節になってきた。
見ている通行人にとっても散歩する人にとっても心地よく感じられる。
吹く風もさわやかで除草した草の香りが少しだけ鼻を刺激する。
ワンコを散歩させるおばさんも気持ちよさそうに歩いている。
1枚目が鳥海山方向、2枚目が月山方向。
どちらを見てもすっかり初夏の風景になっている。
※ この時期になって少し疲れが出てきた。しばらくブログの更新を休憩しようと思う。
2019年05月19日
卓球観戦と野球観戦と


2019年5月19日(日)
今日から酒田まつりが始まるが、
その前に昨日見てきた酒田市体育館で行われた卓球競技(中学生)の観戦。
仕事がら子どもたちと顔見知りになることが多く、
特に卓球をしている子どもたちとは小学生だったころからのお付き合いになることが多い。
今回は中学生の大会だったが、
みんなどんどん大きくなって、そして動きも早くなって見違えるようなフットワークを見せてくれる。
密かに応援したくて時々大会会場まで足を運んで見るが、
みんな元気な笑顔がはじけるようでまぶしくてしょうがない。
そして、昨日はもう一か所酒田市光ヶ丘野球場で行われている春季東北地区高校野球山形県大会を観戦。
やはり同じように小学校時から知っている高校球児と出会う機会だ。
昨日は受付をしていた二人の酒田西高野球部員と話すことができた。
みんな元気でがんばっているのをみて、本当にほっとする。
酒田南高校は接戦をものにして勝ったが、酒田東高校は一歩及ばず敗退となった。
夏の甲子園大会予選まであとほんの少ししかない。
昨日は一日スポーツ観戦の日となった。


2019年05月07日
学童軟式野球大会は亀ヶ崎と浜田が激突

2019年5月7日(火)
昨日行われた第39回マクドナルドカップ学童軟式野球大会地区予選会。
準決勝第一試合は亀ヶ崎対宮野浦、第二試合は東部対浜田となった。
準決勝を勝ち上がってきたのは亀ヶ崎と浜田の2チーム。
昨年秋、新人戦の決勝戦とくしくも同じ顔合わせとなった。
決勝戦はどちらのチームも好調な打撃が活発で、
乱打戦の末に1点差で亀ヶ崎が勝ち、優勝となった。
今後この2チームは上位大会への参加が決まっており、
県大会や全国大会へと駒を進めることとなる。
団員の皆さんはもとより指導者の皆さん、保護者の皆さんには本当にご苦労様と言いたい。
チーム数もひと頃は40チームもあったが、今や13チームほど。
ほとんどのチームが合同チームとなり今後が心配されるが、
昨日のようなはつらつとした元気なプレーを見ていると本当にうれしくなった。



それにしても両チームともに4番の柵越えホームランが飛び出すなど、
力のあるバッティングが印象に残った試合だった。