2017年02月27日
アカゲラの技(わざ)

2017年2月27日(月)
昨日お天気が良かった午前中、
酒田市八森自然公園近くの林の中で見つけたアカゲラ君の姿。
アカゲラ君は酒田市街地でも山王森や万里の松原などに棲むキツツキの仲間。
身体も大きくて立派だがその行動も面白い。
写真はちょうど古木をドラミングして木の幹をほじくっているところ。
コンコンコンコンと連続で木をくちばしで叩いて中にいる昆虫を見つけては餌とする。
こんな風景はめったに見られないとしばらくじっとカメラを構えていた。
アカゲラ君のオスは頭が赤くおしゃれだが、
メスは頭が黒く「黒髪の美女」になる。
写真は立派な美女のアカゲラさんであった。
中にいる昆虫を食べるところを待っていたが収穫はなかったようだ。
このあと飛び立って別の枝に行ってしまった。


枝を移ってまたドラミングを始めたアカゲラさんだが、
なかなか思うようにいかないらしく、しばらくすると今度は全く別のところへ行ってしまった。
久しぶりで会うことができたアカゲラさん。
今度は夫婦で見ることができるとうれしいのだが、
繁殖時期の5月頃になると葉が邪魔をしてなかなか思うように見つけられない。
それまでもう少し山の中を歩いてみようか。
Posted by 黒メダカ at 08:04│Comments(2)
│生物
この記事へのコメント
素敵な写真が撮れましたね
木の堀跡もくっきりとアカゲラの胸羽も
ふんわり瞳も可愛いです
キツツキの行動は面白く見ていて飽きません
私も家族を鳥好きに引きずり込んでおります
ご無理のないように又写真を楽しみにしています
木の堀跡もくっきりとアカゲラの胸羽も
ふんわり瞳も可愛いです
キツツキの行動は面白く見ていて飽きません
私も家族を鳥好きに引きずり込んでおります
ご無理のないように又写真を楽しみにしています
Posted by tan-tan
at 2017年02月27日 14:07

★ tan-tan 様
コメントありがとうございます。
この手の写真は計画がたてられないのが難ですね。その日の天候だとか野鳥の気分でまったく違う野鳥と出くわします。
山の中で耳をそばだてながら待つことしばし、面白い鳴き声を聞くと気持ちがわくわくします。
今回は体長の大きなアカゲラだったので何とかうまく捉えましたが、小さな野鳥はこうはいきません。難しいものです。
しかし、だからチャレンジのしがいがあるのですよね!
コメントありがとうございます。
この手の写真は計画がたてられないのが難ですね。その日の天候だとか野鳥の気分でまったく違う野鳥と出くわします。
山の中で耳をそばだてながら待つことしばし、面白い鳴き声を聞くと気持ちがわくわくします。
今回は体長の大きなアカゲラだったので何とかうまく捉えましたが、小さな野鳥はこうはいきません。難しいものです。
しかし、だからチャレンジのしがいがあるのですよね!
Posted by 黒メダカ
at 2017年02月27日 22:18
