2016年11月25日
料亭香梅咲(かめざき)の玉子焼き

2016年11月25日(金)
酒田市中町にあるマリーン5清水屋1階にあるいつくかの惣菜屋さん。
その中に無人だが料亭香梅咲(かめざき)の惣菜が置いてある。
いつも美味しそうだなぁと見てはいたが、
やはり料亭だけあるのか少し値段が張るのだった。
これまでは見るだけだったが、
今日は思い切って玉子焼き380円を購入してみた。
これから夕飯といっしょに食べてみるが、
料亭の玉子焼きはどんな味なのだろうか。
少しわくわくする。

2016年11月25日
人間ドック再び

2016年11月25日(金)
来月はじめに決まっていた今年度の人間ドックの資料が送られてきた。
毎年のことなのだが、改めて面倒だなと感じる。
3年前の同じ時期、同じように人間ドックを受診し、
心臓の異常が見つかって、
その後精密検査、心臓バイパス手術と矢継ぎ早に病院と関わってきた。
おかげで知らないうちに死んでいたなんて状況にはならなかった。
しかし、心臓の筋肉に栄養を与えるためにある冠状動脈が詰まったことで、
私の心臓の何割かはすでに壊死(えし)してしまっていた。
今も胸に不具合感を感じるのはそのせいらしい。
今年の人間ドックでも再度心臓の筋肉疲労度検査を行うことにしている。
一時一般成人の三割しか血液量が送られなかった心臓も、
昨年は五割ほどに戻ってきていた。
さて、今年はどのくらい一般の人に近づいてきただろうか。
このまま山登りのできない体のままでは少し人生に後悔が残りそうだ。
2016年11月24日
大多新田と鳥海山

2016年11月24日(木)
酒田市こあら地区から北方面を見た風景。
冬の装いになった鳥海山を背景に稲刈りの終わった田んぼ。
そして大多新田(おおたしんでん)集落の家並みが見える。
この時期どこにでもあるような風景だが、
晩秋ならではのものわびしさがある。
今日は一日雲の多い天候だった。
太陽が出たと思うとまた曇る。
青空が広がったと思うとまた雲が広がることが続いた。
2016年11月24日
余目製パンのウインナーパン


2016年11月24日(木)
東京付近ではずいぶん雪が降ったと大騒ぎ。
ここ酒田は全く雪は無し。
何だか北と南が逆転したようで少し楽しくなってくる。
雪は全くない酒田だが寒さはずいぶん厳しくなってきた。
やはり寒い。
JR余目駅前に車を置いて町内をぐるっと歩いてみた。
太陽の日差しが恋しいほどの冷え込みだった。
カメラを持つ手が寒くて痺れてくるほどだった。
JR余目駅前にあるクラッセに入っているカフェ余目製パンでパンを買った。
何種類か買ったがどれも美味しいものばかり。
家で待つ娘と二人で食べたが、
写真一枚目の塩パンのなかにウインナーを入れたウインナーパンがとても美味しかった。
写真二枚目のドーナツパンのなかにあずきを入れたパンも私の好み。
他にも焼きそばパンやカレーパンなど、
味わいながら食べた。
惜しむらくはいつも購入するサンドイッチが今日はなかった。
クラッセ(庄内町新産業創造館)にはカフェ余目製パンの他に、
アンテナレストラン「やくけっちゃーの」なんでもバザール「あっでば」などが入っている。

2016年11月23日
エビチリ!旨そう~

2016年11月23日(水)
仕事が終わって帰る途中、
酒田市一番町にある「肉・惣菜のおの木」に寄ってエビチリを買った。
惣菜はもちろんとんかつや肉団子などの肉料理がメインだが、
このエビチリはなんといっても絶品である。
辛さがちょうど良くエビを食べたあとの餡(あん)だけでも、
十分お酒のおつまみになってしまう。
できればエビをいっぱい食べたいが、
そうなると値段も大変なものになるのだろうな。
写真のエビチリには6匹エビちゃんが入っていて350円だった。
鳥のから揚げも買ったがこちらは100グラム230円ほど。
ちょうど一人前くらいになる。

2016年11月23日
裸木(はだかぎ)の楽しさ

2016年11月23日(水)勤労感謝の日。
今日も朝から仕事。
最近土日の仕事がとても多くて嫌になる。
今日はせっかくの祝日なのに仕事。
そんなこと言ってもウィークデーに休んでるからしょうがないか。
昨日お天気が良いうちに行った酒田市飯森山公園内の土門拳記念館入口ちかく。
まっすぐに見えるのは白鳥池。
両側にあるケヤキ並木が紅葉を落として裸木(はだかぎ)になっている。
こんなふうになると野鳥の皆さんはちょっと困ったことになる。
何しろ隠れるところがないから、
望遠レンズで覗くとまっすぐに全身を捉えることができる。
私はどんどん楽しみが増える。
これからは野鳥の写真が多くなるかな?
しかし、お天気が良くないからそうでもないか。
青空に伸ばす裸木の美しさが際立つようになってきた。
2016年11月22日
福田屋の月山シュー

2016年11月22日(火)
昨日行った鶴岡市大山にある旬菓処福田屋さん。
特徴のあるシュークリーム「月山シュー(つきやましゅー)」が名物となっている。
さっそく妻と娘と私の分3個を購入。
カリカリした歯触りのシュークリーム生地に砂糖をまぶしたシューラスクも購入した。
鶴岡市大山に行くたびに思うのは、
こんなに自然が豊富なところは珍しいということ。
海から山ひとつ隔てた盆地的形状のところにあるのは、
上池・下池の二つの大きな池。
この地理のせいで野鳥はゆっくりと羽を休めることができる。
海からの風もワンクッション置くことで、
柔らかな風となっている。
酒田にはこのワンクッションがない。
いつも直接風にたたかれっぱなしなのだ。
シューラスクを見ると中にいかに大量のクリームが入っているのか、
ようくわかる。
月山シューをかじると必ず脇からクリームが零れ落ちる。

2016年11月22日
大山下池のオオバン

2016年11月22日(火)
昨日行った鶴岡市大山にある下池。
白鳥は朝早く餌取りに田んぼへ出勤するためいたのはカモ類ばかり。
その中でもこのオオバンは真っ黒い身体に白い額とくちばしが目印。
首を振り振り泳ぐ姿はかなり愛嬌がある。
秋も深まったこの時期、
まだまだウォーキングの人たちが大勢通ったが、
カモ類はあまり人を気にするまでもなく休憩していた。

2016年11月21日
大山鈴木屋の中華そば


2016年11月21日(月)
朝からきれいに晴れた。
こんな日はどっかへお出かけしたくなる。
鶴岡市大山の下池を訪れたが、その前に鈴木屋で腹ごしらえ。
中華そばを食べた。
このお店は中華そばの他にも蕎麦や麦切、うどん、ご飯ものまで扱う大衆食堂。
中華そばの味も昔ながらの懐かしい味がした。
喉越しの良いつるつる麺が美味しかった。
お土産に買った玉子焼きはプリンのようで味はしっかり玉子焼きの、
不思議な玉子焼きだった。


2016年11月21日
鳥海三神の水


2016年11月21日(月)
昨日行ってきた遊佐町金俣にある鳥海三神の水がある産直さんゆう。
さすがに雨降りのためか誰もいなかった。
秋も深まり周りは紅葉も終わって寒々とした山容となっていた。
これより奥には民家は無い三の俣集落。
その集落の奥に産直さんゆうはある。
そのそばには冬になるとスキー場が開設される。
遊佐町内からは車で10分もかからないスキー場のためか、
案外訪れる人はかなりいるのだ。
後は雪の降るのを待つばかりになっている産直さんゆう。
湧水がでている6つの蛇口の一番奥は少し水の出が弱くなっていた。
